Shade3D ヘルプ [目次]

コントロールバー/ステータスバー

「コントロールバー」は図形ウインドウの上部、「ステータスバー」は図形ウインドウの下部にあり、図形ウインドウの表示に関する様々な設定を行います。

●コントロールバー

コントロールバーは、「表示」メニューから「コントロールバー」を選択することで表示/非表示を切り替えられます。

コントロールバーの各ボタンは、コントロールバーのボタン以外の部分を右クリックして表示されるポップアップメニューで表示/非表示を切り替えることができます。

「編集モード」ボタン
形状を編集するためのモードを切り替えます。クリックするとポップアップメニューが表示され、「オブジェクト」、「形状編集」、「マッピング」、「ジョイント」、「IK」から選択します。必要に応じて編集モードを切り替えることによって図面上での表示が専用のモードになり、よりスムーズに編集作業を行うことができます。
「静止画/シーケンス切り替え」ボタン
クリックするとポップアップメニューが表示され、通常の操作モードとなる「静止画」、モーションウインドウに設定しているシーケンスカーソルのジョイントの状態をシーンに反映する「シーケンス」のモードを切り替えることができます。
「ポリゴン編集モード」ボタン群
形状編集モード時のポリゴンメッシュの編集対象を選択します。左から「頂点選択モード」「稜線選択モード」「面選択モード」ボタンになります。
「頂点選択モード」ボタン
頂点選択モードのときに、ポリゴンメッシュの格子の交点をクリックまたはドラッグすると、ポリゴンメッシュの頂点を選択することができます。
「稜線選択モード」ボタン
稜線選択モードのときに、ポリゴンメッシュの格子をクリックまたはドラッグすると、ポリゴンメッシュの稜線を選択することができます。
「面選択モード」ボタン
面選択モードのときに、ポリゴンメッシュの格子の中をクリックまたはドラッグすると、ポリゴンメッシュの面を選択することができます。
「選択モード」ボタン
図形ウインドウ上での形状選択モードを変更します。クリックするとポップアップメニューが表示され、「ボックス」「投げ縄」「トレース」から選択します。それぞれの選択モードを状況によって使い分けることができます。
「ボックス」
選択モードをボックス選択モードにします。ボックス選択モードでは、図形ウインドウ内でドラッグすると、セレクションボックス(矩形の領域)が現れます。セレクションボックスで形状を囲む、または交差させることで、目的の形状を選択することができます。
「投げ縄」
選択モードを投げ縄選択モードにします。投げ縄選択モードでは、図形ウインドウ内でドラッグすると、投げ縄が現れます。投げ縄で形状を囲むことで、目的の形状を選択することができます。
「トレース」
選択モードをトレース選択モードにします。図形ウインドウ内でドラッグすると、トレースラインが現れます。トレースラインを形状に交差させることで、目的の形状を選択することができます。
「連続モード」ボタン
「連続」ボタンをオンにすると、連続モードに入ります。連続モードでは、選択したツールを連続して使用することができます。
「繰り返し」ボタン
直前に行われた移動/複製ツールの操作を指定した回数だけ繰り返します。クリックすると表示されるポップアップメニューから、繰り返す回数を指定します。ポップアップメニューから「...」を選択すると、メニューにない回数を指定することが可能です。
「マニピュレータ」ボタン
マニピュレータのインターフェイスを切り替えます。クリックするとポップアップメニューが表示され、「統合」、「直線移動」、「拡大縮小」、「回転」、「サイズ」、「非表示」から選択します。
初期設定では、すべてのインターフェイスが表示されている「統合」が設定されています。
「マニピュレータ座標モード」ボタン
マニュピレータに使用する座標系を切り替えます。クリックするとポップアップメニューが表示され、「スクリーン」、「ワールド」、「ローカル (初期回転)」、「ローカル」、「法線」から選択します。
「スクリーン」
上面図/正面図/側面図にて図面を回転させた場合の回転要素が加わった、ユーザ座標での座標軸が表示されます。
「ワールド」
ワールド座標系での座標軸が表示されます。ワールド座標でのXYZ軸と同一になります。
「ローカル (初期回転)」 (13.1)
ジョイントとしてのデフォルト回転における座標軸が表示されます。デフォルト回転としては、ジョイントをリセット時の回転値が使用されます。
「ローカル」
ローカル座標での座標軸が表示されます。ジョイントのときは、ジョイントの回転も加わった座標系になります。
「法線」
選択されたポリゴンメッシュの面の向きをZ方向とした座標軸が表示されます。
「マニピュレータ操作」ボタン群
マニピュレータの操作に関する設定を行います。左から「ピボット設定」「ピボット復帰」「IK階層」ボタンです。
「ピボット設定」ボタン
マニピュレータの中心を図面内でクリックして指定し、移動します。
「ピボット復帰」ボタン
「ピボット設定」ボタンにて移動させたマニピュレータの中心を初期位置に戻します。
「IK階層」ボタン
「IK」編集モードにて、操作するジョイントをブラウザで選択したジョイントから何階層までのジョイントを有効にするか設定します。
「座標」ボタン
図面の座標モードを「ローカル」、「グローバル」から切り替えます。初期設定では「グローバル」になっています。
「作業平面」ボタン
透視図での3次元カーソルの移動を指定した平面に固定します。クリックすると表示されるポップアップメニューから選択します。
「YZ平面」
透視図での3次元カーソルの移動時に、X軸の座標値が固定されたままになります。
「XZ平面」
透視図での3次元カーソルの移動時に、Y軸の座標値が固定されたままになります。
「XY平面」
透視図での3次元カーソルの移動時にZ軸の座標値が固定されたままになります。
「スクリーン平面」
透視図での3次元カーソルの移動時に、視線に垂直な平面上を移動するようになります。
「自動切替」
透視図での3次元カーソルの移動時に、視線に対して一番垂直に近い平面に自動的に切り替えます。(「スクリーン平面」は除く)
「図面レイアウト」ボタン
図形ウインドウの表示形式を9種類から選択します。クリックすると「図面レイアウトコントローラ」が表示されますので、希望の分割方法にマウスを合わせてクリックします。
「形状色表示」ボタン
ワイヤフレームの表示色の適用方法を設定します。クリックすると表示されるポップアップメニューから選択します。
形状色非表示
環境設定の「カラー」タブの「ワイヤフレーム」グループで設定した色が、ワイヤフレームの表示色になります。
形状色表示(形状編集モードを除く)
それぞれの形状の拡散反射色がワイヤフレームの表示色になりますが、形状編集モード時のみ、環境設定の「カラー」タブの「ワイヤフレーム」グループで設定した色になります。
形状色表示
それぞれの形状の拡散反射色がワイヤフレームの表示色になります。
マーカー色表示(形状編集モードを除く)
それぞれの形状のブラウザで設定されたマーカー色がワイヤフレームの表示色になりますが、形状編集モード時のみ、環境設定の「カラー」タブの「ワイヤフレーム」グループで設定した色になります。
マーカー色表示
それぞれの形状のブラウザで設定されたマーカー色がワイヤフレームの表示色になります。
「ウインドウ表示」ボタン群
頻繁に使用するウインドウを表示/非表示します。
ShadeExplorer」ボタン
「ShadeExplorer」ウインドウの表示/非表示を切り替えます
3Dプリントアシスタント」ボタン
「3Dプリントアシスタント」ウインドウの表示/非表示を切り替えます
テンプレート設定」ボタン
「テンプレート設定」ウインドウの表示/非表示を切り替えます。
数値入力」ボタン
「数値入力」ウインドウの表示/非表示を切り替えます。
「モデラー」ボタン群
モデラーを表示/非表示します。
スケッチモデラー」ボタン
「スケッチモデラー」ウインドウの表示/非表示を切り替えます。
フォトモデラー」ボタン
「フォトモデラー」ウインドウの表示/非表示を切り替えます。
「図面設定」ボタン群
図面内での表示または動作に関する操作を設定することができます。左から「スナップ」、「オブジェクトガイド」、「ラージカーソル」、「ラージポイント」、「マルチハンドル」、「パーティクルプレビュー」ボタンになります。
「スナップ」ボタン
3次元カーソルの移動距離をグリッド幅の1/2単位に制限します。

注意 「スナップ」ボタンと「オブジェクトガイド」ボタンは、同時にオンにすることができません。

「オブジェクトガイド」ボタン
形状の操作時に形状の頂点や稜線、バウンディングボックスの中心に対してスナップします。

注意 「スナップ」ボタンと「オブジェクトガイド」ボタンは、同時にオンにすることができません。

「ラージカーソル」ボタン
3次元カーソルを図面いっぱいに拡大表示します。
「ラージポイント」ボタン
コントロールポイントを大きく表示します。
璨鐘
「マルチハンドル」ボタン
形状編集モードで、複数選択されているコントロールポイントの接線ハンドルを同時に編集することができます。
「パーティクルプレビュー」ボタン
オンにすると、Standard以上に搭載されている「パーティクルフジックス」のリアルタイムプレビューが有効になります。
「立体視」ボタン
「無し」「アナグリフ」「NVIDIAR® 3D VISION™」「偏光方式3Dモニタ」「偏光方式3Dモニタ(逆順)」から選択することができ、図形ウインドウの表示を立体視表示に切り替えます。
NVIDIAR® 3D VISION™を選択すると、フルカラーで立体視表示が可能ですが、対応機器ではない場合には、非アクティブの状態となります。

参照偏光方式3Dモニタ

●ステータスバー

ステータスバーは、「表示」メニューから「ステータスバー」を選択することで表示/非表示を切り替えられます。

「3次元座標値」カウンタ
現在の3次元カーソルの座標値を「X」「Y」「Z」の各カウンタに表示します。
「距離」カウンタ
「相対座標」ポップアップメニューが「絶対座標」のときは、原点から3次元カーソルまでの直線距離が表示されます。「相対座標」ポップアップメニューが「相対座標」のときは、直前にクリックして保持した座標値からの距離が表示されます。
「相対座標」ポップアップメニュー
「距離」カウンタに表示する距離の対象を切り替えます。
相対座標
最後にクリックした図形ウインドウ上の位置から、現在の3次元カーソルまでの距離を「距離」カウンタに表示します。
絶対座標
原点から現在の3次元カーソルまでの距離を「距離」カウンタに表示します。
「ドット」カウンタ
モニタ上の隣り合うドットの距離が表示されます。ドットとは、マウスポインタが認識できる最小の単位です。図形ウインドウの単位がmmのときは、「ドット」カウンタの表示が10であれば、ドットの距離は10mmとなり、マウスポインタは10mm単位で移動できることになります。
「グリッド」カウンタ
現在の図形ウインドウの表示状態で、1グリッド辺りの距離が表示されます。
「単位」ポップアップメニュー
図形ウインドウの単位を選択します。「mm」「cm」「m」「km」「inch」「foot」「yard」「mile」から選択できます。

Copyright © 1986-2017 Shade3D Co., Ltd.