スケッチモデラーの使用方法
- ツールボックスの「作成」タブの「プラグイン」グループから「スケッチモデラー...」を選択して起動します。
起動すると自動的に設定保存用のパートが作成されます。
スケッチモデラー - パート |
---|
|

- スケッチモデラーウインドウの「基本設定」タブの「画像マネージャー」で、「下絵のロード」ボタンをクリックして下絵とする画像を読み込みます。
読み込まれた下絵はプレビューエリアに表示されます。下絵には、対象を斜めから見たイラストなどが適しています。顔の場合は斜め45度くらいから見た構図のものが良いでしょう。
スケッチモデラー - パート |
---|
|
- プレビューエリアに表示された下絵の大きさや傾き、位置を調整します。操作にはスケッチモデラーウインドウの右上にある、パン操作、ズーム操作、回転操作、リセット操作アイコンより行います。
パン、ズーム、回転操作はアイコン選択後にプレビューエリアをドラッグするのではなく、アイコンを直接ドラッグして行います。リセット操作はアイコンをクリックして実行します。

(左から/パン、ズーム、回転、リセット)
- 下絵の色彩が濃い場合、配置するラインが見づらくなります。そのような場合は、「モデリング」タブに切り替えて「下絵透明度」で下絵の透明度を調整します。
スケッチモデラー - パート |
---|
|
- 下絵の調整が済んだら、2Dラインを配置していきます。
新規にスケッチモデラーを起動すると、「pline」が選択されています。このモードで右のプレビューエリアでマウスをクリックするごとに頂点が配置され、「確定」ボタンをクリックしてそのライン配置を完了します。マウスの左ボタンをダブルクリックするか、キーボードのEnterキーを押しても同じ操作ができます。
スケッチモデラー - パート |
---|
|
- 左右対称線の描き方
- 常に対となるラインを作成します。2つのラインは同じ頂点数で、中心を基準に反転している必要があります。ラインの方向は頂点を追加した順番で指定できます。

- 中央線の描き方
- 左右対称でないラインは、すべて中央線となります。鼻などの顔の正中線上にあるものを中央線で作成します。似たような頂点数のラインがそばにある場合や、ラインの数が多い場合は正しく中央線として判断されない場合があります。そのような場合は「中央線の確定」ボタンで中央線として確定します。

- ある程度2Dラインの配置を済ませたら、「三次元復元」ボタンを押します。
成功すると2Dラインは色が代わり、3Dラインとして表示されます。また、プレビューエリアにXYZ軸と地面のグリッドが表示されます。
- 正しく三次元復元できているかをプレビューエリアを操作して確認します。
プレビューエリアの右上のパン操作、ズーム操作、回転操作、リセット操作アイコンより行います。


- 多少パースがきつめに立体化されていますので、これをゆるめに調節します。
「undo」で「三次元復元」の前の段階まで戻し、「焦点距離」を「50」から「70」に変更してから、再度「三次元復元」を行うとパースがゆるめに立体化し直されます。

- 3Dラインなどの情報をShade3Dに出力します。
「▽Shade」ボタンをクリックすると、最初に作られたパート、もしくは選択されているパートの属性として情報が保存され、3Dラインはその位置ごとに「right」「left」「center」の名前分けされたパートに「line」という名称で格納されます。この「line」は「開いた線形状」です。


「▽Shade」で情報を保存したときは、スケッチモデラーのウインドウを閉じても情報は保存されています。保存したパートを選択して、ブラウザの「情報」ポップアップメニューから「スケッチモデラー設定...」を選択すると、情報が読み込まれたウインドウが開き、作業を再開できます。
- 「face」が選択されている状態で、3Dラインの頂点を3つ、反時計回りにクリックすると、そこに3D面が貼られます。
「▽Shade」ボタンをクリックすると、1つのポリゴンメッシュとしてShade3Dに出力されます。

