Shade3D オンラインヘルプ [目次]

「F8 連携」

Basic Standard Professional Civil Ultimate
- - O O O

フォーラムエイトのWebVRプラットフォーム「F8VPS」の各種設定を行うことができます。

「F8VPS」の詳細につきましては「F8VPSとは」をご参照ください。

メインメニュー「表示」 > 「F8連携」


「F8 連携」ウインドウ

「F8VPS 連携」での各種設定を行います。

インターフェイス「F8VPS連携」ウインドウ > 「設定」
メインメニュー「表示」 > 「F8連携」

参照Ver.20.0までの「UC-win/Road連携」ウインドウはVer.25.1で「F8連携」ウインドウに名称変更しました。
参照Ver.25.0までの「UC-win/Road連携」機能は「F8連携」ウインドウ内の「UC-win/Road」タブより同様に利用できます。

「アプリケーション選択」タブ
連携するアプリケーションを選択します。
「F8VPS」
「F8VPS」を使用します。
「UC-win/Road」
「UC-win/Road」を使用します。Ver.25.0までの「UC-win/Road連携」を使用します。
「F8VPSを開く」
「F8VPS連携」ウインドウを表示します。表示される画面は「F8VPS」を利用している状況によって変わります。
「F8VPS連携」ウインドウが表示されているときに選択すると「F8VPS連携」ウインドウを閉じます。
「接続」
「F8VPS」にログインしているとき、有効となります。
「F8VPS」との連携を開始します。
「切断」
「F8VPS」と連携しているとき、有効となります。
「F8VPS」との接続を解除します。
「接続状況」
「F8VPS」への接続状況を表示します。
「切断中」
「disconnected」が表示されます。
「接続中」
「connected」が表示されます。
「選択形状の連携開始」
Shade3D上で選択した、形状、パートを「F8VPS」と連携します。
連携した形状、パートはShade3Dの「ブラウザ」上で形状名の後ろに「(F8連携)」が表示されます。
「選択形状の連携解除」
「連携開始」により連携している形状、パートがあるとき、有効となります。
Shade3D上で選択されている「ブラウザ」上で形状名の後ろに「(F8連携)」と表示されている形状との連携を解除します。
「移動時の自動更新」チェックボックス
オンのとき、形状の移動、編集が操作後に自動的に反映されます。
オフのとき、形状の移動、編集は「選択形状の更新」を実行するまで反映されません。
注意マテリアルの更新についてはチェックボックスのON/OFFに関わらずShade3Dで変更したタイミングで反映されます。
「選択形状の更新」
形状の移動、編集を「F8VPS」に反映します。
「原点設定」グループ
「F8VPS」で使用する原点を設定します。
「使用原点」ポップアップメニュー
使用する原点を選択します。「origin1」〜「origin9」から選択します。
「表示設定」グループ
「F8VPS」上に配置したモデルの表示を切り替えます。Shade3Dの「表示切り替え」メニューの「ワイヤフレーム」、「シェーディング+ワイヤフレーム」、「テクスチャ」から選択します。
注意表示切り替えは利用中のPCから連携しているモデルだけでなく、「F8VPS」を見る際にShade3Dの「F8VPS連携」にて連携を行っているすべてのモデルに適用されます。
「アドレス設定」グループ
「アプリケーション選択」タブで「UC-win/Road」が選択されているとき、有効となります。
「ローカルホスト」
接続先のUC-win/Roadが起動中のShade3Dと同じ場合に選択します。
接続先のポート番号を入力します。
「IPアドレス」
接続先のUC-win/Roadがネットワーク上に有る場合に選択します。
「:」で区切られた4つのテキストボックスにIPアドレスを入力し、UC-win/Road 側の設定に合わせた接続先のポート番号を入力します。

Copyright © 1986-2025 FORUM8 Co., Ltd.